- 2013/4/5
-
『DREAM LADIES』舞台写真をupしました!
- 2013/3/22
『DREAM LADIES』見所をチェック★
1幕が芝居、2幕がショーという2幕から構成されている「DREAM LADIES」。
今回、初の原案にチャレンジする真琴つばさが語る、『DREAM LADIES』のコンセプト、「1幕は、新しいのに懐かしい。
2幕は、懐かしいのに新しい」をテーマに、見所をチェック★
1幕はミュージカル仕立てのお芝居で、ドリームレディースの軌跡を描きます。
人気グループDREAM LADIES(真琴さん、湖月さん、貴城さん、大和さん)が解散して早や10年。いまは別の道を歩む4人が再会し、そしてまた新しい目標に向かってチャレンジしていく物語です。挫折を味わいながらも前進していく彼女たちの姿は現代女性への応援歌でもあります。宝塚時代の懐かしい作品等が綿密に織り込まれ、細かい台詞や設定なども、宝塚時代の作品にリンクしているので、ファンの方なら思わずくすっとしてしまったり、あのときの音楽だ!と懐かしく思っていただけるはず。
そして、1幕の背景は装置ではなく、すべて映像で表現。当時の舞台映像を背景に使用することで、過去の舞台をご覧になっていないお客様にも十分楽しんでいただけますよ♪
2幕は、宝塚時代の思わず一緒に口ずさんでしまいそうな懐かしい名曲が抜粋され、宝塚色が満載の豪華なショーとなりました。懐かしのあの曲がアレンジされ、アップテンポで展開します。また、当時叶わなかった顔ぶれや宝塚OGならではのシーンが実現。真琴さん、湖月さん、貴城さん、大和さんそれぞれによって宝塚時代の思い入れのある音楽もピックアップされ、全編が見どころ、聞きどころのスペシャルショーに仕上がっています。
★劇中で実際に使用されるDREAM LADIESのお気に入り曲を少しだけご紹介★
- 真琴つばささん Pick up!
♪情熱の翼
~『ル・ボレロ・ルージュ』より~
- 湖月わたるさん Pick up!
♪青の洞窟
~『ロマンチカ宝塚’04
-ドルチェ・ヴィータ!-』より~
- 貴城けいさん Pick up!
♪ゴールドピーチメモリーズ
~『Day Time Hustler』より~
- 大和悠河さん Pick up!
♪Fantasista再生
~『宙FANTASISTA!』より~
・DREAM LADIESメンバーが大活躍していた70年代から近年にかけての音楽がメドレーに!
・全キャストが「ボレロ」をダンスで! etc・・・
また、これらの懐かしい名曲に加え、新曲も以下2曲を披露します。
曲名:「DREAM LADIES」アップテンポの力強いテーマ曲
曲名:「相手は今日の自分」心に染みる優しいメロディ調
宝塚への思いと愛情がたくさん詰まった、そして、宝塚歌劇団を卒業後今もなお輝き続ける宝塚OGキャストたちのパワフルな舞台を是非お見逃しなく★
観劇後の帰り道には、いやなことを忘れて心軽やかな気分で口ずさんで頂けること間違いなしの自信作です!
さらに詳しい情報は、『DREAM LADIES』スタッフブログをチェック
熱気あふれる稽古場から最新情報をお送りします!
- 2013/3/11
『DREAM LADIES』稽古場写真が届きました!
- 2013/2/12
「DREAM LADIES」、原案を担当した真琴つばささんをはじめとした4人から、公演への意気込みを伺いました!
真琴:今回は私が原案を考えています。まず、出演者それぞれの役の設定ですが、私はイベントプロデューサーで、湖月わたるさんは振付師兼ダンサー、貴城けいさんが作家兼作詞家で、大和悠河さんが女優。宝塚という華がある世界にいたから、職業はそれに準じてはいるけれども、ある意味それぞれの女性の代弁者になってほしいと思ったんです。二つの道の選択に迷う方達にある方の気持ちだとか、安定した生活での安心もあるけれど、刺激というかときめきがあったらどうだろう、とか。それと、女優という現在進行形の私たち、その代弁者というか。
湖月:私は退団してから何度かダンス公演をさせていただいて、ダンスに関しては特別な思いがありますので、真琴さんが私に振付師兼ダンサーという役を考えて下さって、とても嬉しかったです。ポジティブ・シンキングな性格という設定ですが、反面自分の弱さを見せられない葛藤もあるのではないかと思うので、そのあたりも表現していきたいと考えています。また、女性としての格好良い面も求めてくださっているので、私の中で培ってきた男性的な部分と女性的な部分の両面を出していけたらいいなと思っています。
貴城:先程真琴さんが私について、芯はしっかりあるんだけど、その周りはほわっとしてるという表現をしてくださったんですが、本当によく見てくださっているなと。私は作家兼作詞家ということですが、この4人の中でどのように役割やキャラクターを出していくのかというのは、お稽古が始まってから。この「DREAM LADIES」では宝塚とは違って、女性が憧れる男役ではなく女性として演じるわけですが、それでも見てくださるお客様に、かっこいいな、とか、こういう考え方は共感できるな、というふうに見ていただきたいなと思っています。真琴さん自身に私が、かっこいいなって憧れる部分もすごくありますから、そういうところが物語でも随所に出てくるのではと。
大和:私は女優ということで、現在の自分と同じなんですけど、今真琴さんがおっしゃった、自分たちを代弁するっていうのは確かにそうだなと思って。私たち、宝塚で男役を演じて、卒業して女優という道を歩んでいくうえで、女性を演じてこなかった時間が長い中でのいろんな葛藤であったり、女優として舞台に立つうえでの苦しみであったり楽しみであったりを、たぶんここにいる皆さんが経験していて、でも夢を見て、という。そういうところを自分の中でかみしめながら、その気持ちをリアルに表現して演じていきたいなと思っています。
真琴:皆さんそれぞれに、キャラクターと似てはいるけど少しずつ違うところもあるので、すごく難しいと思う。「DREAM LADIES」は1幕が芝居、2幕がショーという2幕構成。1幕は、新しいのに懐かしい。2幕は、懐かしいのに新しい、がコンセプトです。ただ、芝居の上演予定時間は約50分なのですよ。そんなに長い時間じゃない。私は皆さんにこうして種を植えたので、それぞれが芽を出させて、アイディアを出して演出家の先生と作っていってほしいな、って。2幕のショーのほうでは、皆さんに歌いたい歌を出してもらって、それを基準にと考えているんですけど、ファンの方達がわからない曲がないように、お互いの共通点をさがしています。曲は新曲を2曲作っていただきました。でも宝塚歌劇団99周年だから、ほとんど宝塚の曲、もしくは舞台で使った曲で構成されています。それから、宝塚時代の映像をそれぞれに出して、どんなふうに変わったかっていうのも見ていただきたいなと。全体的な主旨としては、第一に「宝塚へのリスペクト」。次に「思い出の共有」、最後に、「自分への挑戦」です。
湖月:真琴さんが年明けまで、眠れない程考えてくださった原案を伺って、これから新しい作品にチャレンジする喜びを肌で感じて本当にわくわくしました。一緒に出てくださる皆さん、ゲストの方々も、同じ時代を生きた心強い方ばかりですし、真琴さんの植えてくださった種から、それぞれに個性的な花を咲かせて、お客様にお届けできるようにがんばります!
真琴:これですよ、ポジティブシンキング(笑)。
- 2012/12/17
「DREAM LADIES」出演者より、コメントをいただきました!
- 公演に先駆け、出演者よりコメントをいただきました!
「DREAM LADIES」公演についてはもちろんのこと、2014年に100周年を迎える宝塚歌劇・現役時代の思い出など、たくさん伺いました!
随時アップしていきますので、どうぞお楽しみに☆ -
≪質問内容≫
- 「DREAM LADIES」原案に真琴つばささんが携わっていますが、楽しみな部分は?
- HPをご覧の皆様へ、メッセージ
- 現役時代の思い出
- 現役生へ、応援メッセージ
-
-
朝海ひかる ≪Special Guest≫
- 真琴さんはアイディア豊富な方なので、どのような作品になるのか・・・・未知数なところがとても楽しみです。
- きっと今までにない、素敵な公演になると思います!沢山の方のご来場をお待ちしております。
- 沢山ありすぎて書ききれないのですが、その全てが私の宝物となって、今も輝いています。
- 厳しいスケジュールの中でのお稽古や公演、お身体を大切に、頑張ってください。
-
-
桐生園加
- 失敗もたくさんしたけれど、たくさんの仲間に囲まれて、支えてもらって、毎日が青春でした!
- 100周年に向けて受け継がれてきたものを、また伝え、残していって下さい。
個人的ではありますが、同期の未涼の主演に心からエールを送りたく思います。 - まみさんの頭の中がのぞける事を含めて、全てが楽しみです。
- 100周年…とても感慨深いです。
私も100年の歴史の中で過ごせたことを誇りに思います。これからも宝塚を愛して下さい!
-
-
夢輝のあ
- 同じ組ではなかったのですが、グラフの取材やTCAスペシャルなどでご一緒して、すごく面白くてかっこいい、優しさにあふれた方だな~と思っていました。まみさんのアイデア、インスピレーションで創られた作品で、ご一緒できるのを楽しみにしています!
- 2013年の新春から初夏にかけて、どれもワクワクするような作品がズラリですよ!ぜひぜひ楽しみにいらして下さい。そして「DREAM LADIES」よろしくお願いします!
- 沢山ありすぎて・・・・どれも楽しくて幸せな思い出ですが、雪組から宙組、そして星組と色んな組で沢山の素敵な人達と舞台を創れたことが、今も私の宝物です。
- 今も宝塚観劇を楽しみに、行けるときは行ってます。夢と花があって大好きです。2013年の1月~5月の作品は、縁のある方達の舞台でもあるので、観に行くのを楽しみにしています!応援してます~♡
-
-
初風 緑
- 花組時代~月組時代・・・舞台はもちろんですが、offのマミさんのユニークな発想、アイディアは、いつも周りを驚かせ・・・楽しませ・・・ 今回は原案と聞き、どんな展開で繰り広げられるのか、とっても楽しみです。
- 私たちは夢の中で生きているのか・・・夢を追って生きているのか? きっと素敵なひとときとなるでしょう・・・!!劇場でお待ちしておりまーす。
- 花組新人公演で「ブラック・ジャック」で初主演という、私にとって忘れられない作品のひとつです。 この世に、本当にブラックジャック先生がいてくれたら・・・今もずっとそう願っています。コミカルでおちゃめな作品は、やっぱり愛されるんですね!!
- 卒業して現役時代を振り返ると、今思うことは、“思い出す価値のある日々を・・・”過ごして欲しいなあって思います。今しか出来ないことってあるんだよね!私は、やってこれたのかなぁ?って・・・思っているけどね!!
-
-
風花 舞
- 在団中ご一緒させていただいていた頃からお芝居やショーを作っていく上でいろいろなアイディアを お持ちでしたし、今回原案ということでどのような作品になるのか楽しみです。 また、退団後真琴さんと舞台でご一緒するのは初めてなので、現役時代を懐かしく思いつつ、お互いに新たな発見もあるのではと、とても楽しみにしています。
- 宝塚歌劇団の生徒であったということを誇りに思いつつ今の自分らしさを大切に、お客様に楽しんで頂けるよう、私自身楽しんで演じたいと思っています。是非見にいらしてください。劇場でお待ちしています。
- とにかく宝塚の舞台に立つこと、そのために必要なことが最優先の日々でプライベートの記憶がほぼありませんが、それだけ集中して過ごせたことは幸せだったと思いますし、全てが良い思い出です。
- 宝塚歌劇団の生徒であるという限られた時間を大切に、清く正しく美しい素晴らしい作品を作り続けてください。
-
-
香寿たつき ≪Special Guest≫
- 真琴さんは私よりひとつ上の上級生。 もう25年以上のお付き合い・・・・(スゴイ!) ユニークなマミさんが奇想天外なアイディアで ステキな作品にしてくださると楽しみにしています。 マミさん ヨロシクお願いします!!! へんな事させないでヨー(笑)
- 改めて宝塚って凄い所だと実感する今日この頃です。 「DREAM LADIES」キラキラした楽しい舞台に したいと思っております。がんばります! これからも宝塚歌劇を、そしてOGを どうぞ宜しくお願い致します!
- 失敗談でしょうかね(笑) 研3の時、東京公演で私が最下級生の個室楽屋だった時、1幕ラストの場面を、楽屋でひとり居眠りをして 出ませんでした。気がついた時は、本当に歌劇団を 辞めなければと、ショックだった事、 すごーく覚えています!!
- 宝塚歌劇100周年に向けて、受け継いできた事、 そして受け継いで行かなければならない事を胸に 今の皆さんが新しい宝塚を創ってくれると 信じています! 輝け タカラジェンヌ!!
-
- 桜乃彩音
- 真琴さんとご一緒させて頂くのは初めてです。 宝塚に入る前から憧れておりました方ですので、 今回ご一緒させて頂けるのが夢のようです。 そして原案に携わっていらっしゃるということで、 きっとお客様が喜んでくださるような素敵な作品を 作ってくださることと思います。 私自身、心から楽しみにしております!
- 大切なふるさと宝塚歌劇団がもうすぐに100周年を迎えます。 そんな時に、宝塚の卒業生の方々と共に舞台に出演することが出来て、とても幸せに思っております。 宝塚で学んだこと、退団してからの2年半で学んだことを大切にして、お客様に楽しんで頂けるよう精一杯努めたいと思います!
- 現役時代は毎日舞台のことばかりを考えておりました。とにかくもう必死で1日1日を過している・・・ そんな感じでした。 何度も大きな壁にぶつかりましたが、その都度たくさんの方々が支えてくださり乗り越えることが出来ました。 非常灯が消えてからの暗い稽古場が、今ではとても懐かしくいとおしく感じます。
- 舞台、またはお稽古お疲れさまです。 宝塚を退団して2年半しかたっておりませんが不思議に遠い昔のように感じます。勉強の眼差しで観ていた 宝塚の舞台ですが、今ではファンに戻り、夢をもらっております。お忙しい毎日を送っていらっしゃると思いますが、皆さんどうかお身体に気を付けて頑張ってください!
- 2013/2/12
写真が届きました!